よくあるご質問
- 忘れ物
- 定期券
- 乗車券・カード
- 駅・車内
- 運転
- その他
忘れ物
Q.地下鉄で忘れ物をしたら,どうすればいいの?
A. | 車内や駅構内で忘れ物をされた場合は 忘れ物の受け取りには,受け取りに来られる方の身分証明書(運転免許証,保険証等)の提示が必要です。 |
定期券
Q.「ちかパス」ってなに?
A. | 地下鉄の空港線・箱崎線・七隈線の全線が乗り放題となる定期券です。この定期券は,通勤・通学をはじめ,塾・アルバイト・習い事・お買い物等どんなときにも使え、購入したその日から使用できる大変お得で便利な定期券です。また、JR及び西鉄との連絡ちかパスも発売しておりますので,是非、ご利用下さい。 |
Q.「乗っチャリパス」ってなに?
A. | 福岡市営自転車駐車場定期券の引換券と地下鉄定期券(JR・西鉄との連絡定期券を含みます。)を併せて販売するもので、双方の定期券合計額から割引があります。定期券の種類は通勤大人・通学大人の2種類です。また、JR及び西鉄との連絡定期券及びちかパスとの乗っチャリパスも発売しております。 |
Q.「はやかけん」定期券で乗越しをしたらどうすればいいの?
A. | (1) 「はやかけん」定期券にチャージ(入金)しておけば、そのまま改札機にタッチすると自動で精算されます。 |
Q.定期券の払戻しはできるの?
A. | 地下鉄線内の定期券については、下記のとおりとなります。なお、JR九州・西鉄〜地下鉄の連絡定期券の払戻しについては、お客様サービスセンター(各種案内 092-734-7800 8:00〜20:00 年中無休)へお尋ねください。 |
Q.定期券購入時にクレジットカードで支払いできるの?
A. | 福岡市地下鉄のお客様サービスセンター(姪浜、西新、天神、博多、貝塚、別府の各定期券うりば)では、定期券のご購入にクレジットカードがご利用いただけます。 |
Q.「はやかけん」定期券を紛失した場合、再発行はしてもらえるの?
A. | 「はやかけん」定期券は、紛失時に再発行することができます。(手数料520円と新カードのデポジット500円が必要となります) |
Q.JRや西鉄と一緒になった定期券は買えるの?
A. | 地下鉄全線とJR九州の筑肥線・鹿児島本線等,並びに西鉄の貝塚線・天神大牟田線等を乗り継ぐ連絡定期を販売しています。(対象区間と料金はこちら) |
乗車券・カード
Q.えふカードの払戻しはできるの?
A. | えふカードの払戻しについては、こちらをご覧ください。 |
Q.よかネットカード・ワイワイカードの払戻しはできるの?
A. | よかネットカードの払戻しについては、こちらをご覧ください。 ワイワイカードの払戻しについては、こちらをご覧ください。 |
Q.ICカード「はやかけん」について
A. |
駅・車内
Q.天神駅〜天神南駅の乗り換えはどうするの?
A. | 空港線天神駅及び七隈線天神南駅では、一旦改札機を出て乗り換えます(両駅改札口間約550m)。出場の際は乗継改札機(緑色の改札機)をご利用ください。乗継ぎには天神地下街をご利用されると便利です。また、空港線天神駅と七隈線天神南駅との乗り換えは、改札機を出て120分以内に行ってください。120分を超えますと、新たな乗車券または料金が必要となりますので、ご注意ください(定期券・一日乗車券を除きます)。 |
Q.全ての駅にエレベーター、エスカレーターはあるの?
A. | 全ての駅にエレベーター、エスカレーターがあります。 |
Q.エスカレーターの上は歩いていいの?
A. | エスカレーターの上を歩いたり,駆け上がったりされますと,他のお客さまに接触し,転倒・転落の恐れがあるほか,振動や衝撃で非常停止するなど非常に危険です。 |
Q.車いすを使って地下鉄を利用できるの?
A. | 全ての駅にエレベーターが設置されていますので、地上からホームまで、車いすの方も移動できるようになっています。 |
Q.車いすで利用できるトイレはあるの?
A. | 全ての駅に車いすで利用できるトイレがあります。 |
Q.オストメイト対応のトイレはあるの?
A. | 空港線では中洲川端駅(川端口),博多駅(中央改札口),東比恵駅,福岡空港駅を除く全駅,箱崎線では呉服町駅及び七隈線全駅にオストメイト(排泄障がいのため,人工肛門,人工膀胱を設けられた方)対応の多機能トイレがあります。 |
Q.ホームの換気はされているの?
A. | 地下駅の換気は、換気塔(地上部に給気口・排気口がある。)から送風機により換気を行っています。トンネルの換気は、駅の出入口から給気を行いトンネルの中間部から排気する方式と、駅の換気塔から給気し、となりの駅から排気する方式の二方式で換気しています。 |
Q.ホームドアにはさまれたら、どうなるの?
A. | ホームドアと電車の間に赤外線センサーがあり、扉が閉まる時にこれをさえぎると、ホームドアが自動的に開きます。また、閉まる途中の扉にはさまって、無理な力がかかるとやはりホームドアが自動的に開きます。さらに、ホームドアが完全に閉まるまでは、電車が発車できないように制限されています。 |
Q.駅に冷房設備はあるの?
A. | 空港線では西新駅・天神駅・中洲川端駅・博多駅・福岡空港駅で、七隈線では橋本駅・別府駅・薬院駅・天神南駅で、ホーム・コンコース全体を冷やす全館冷房を行っています。 |
Q.タバコを吸える場所はあるの?
A. | 地下鉄駅および車内は全て禁煙とさせていただいています。禁煙にご協力をお願いします。 |
Q.駅構内で火災が発生したら?
A. | 地下鉄の駅構内は,国の定める基準に基づき,燃えにくい構造になっています。また自動火災報知設備等により駅防災管理室で常時監視しています。 |
Q.乗車を断られることはあるの?
A. | 乱酔している方,著しく奇異又は不潔な服装をしている方,駅係員の指示に従わない方など,他のお客さまのご迷惑となる行為をされる場合は,列車への乗車をお断りすることがあります。 |
Q.ペットを連れて乗車できるの?
A. | 小動物でケースに入れていただければご乗車いただけます。なお、料金は無料です。 ※JRにおきましては取扱いが異なります。詳しくはJRにお尋ね下さい。 |
Q.電車内に自転車を持ち込めるの?
A. | 自転車の車内持込につきましては、朝夕ラッシュの混雑時間を除いた時間帯に、解体して専用の袋に収納したもの、または折りたたみ式自転車で折りたたんで専用の袋に収納した状態で縦・横・高さの和が250cm以内・重量が30kgまでの大きさのものに限り、お手回り品としてお持込いただけます。なお、料金は無料です。 |
Q.車内で携帯電話を使ってもいいの?
A. | 車内での携帯電話の使用につきましては、マナーモードに設定のうえ通話はご遠慮ください。また、優先席付近では混雑時に、電源をお切りいただくようお願いします。 |
Q.車内放送の音量は調整しているの?
A. | 車内放送につきましては,お客様に情報をお伝えする重要な機器であり,定期検査を1週間に1回程度実施して,放送の音量が小さい場合や大きすぎる場合には調整を行っています。 |
Q.車内の冷暖房はどのようにして入り切りしてるの?
A. | 車内の冷暖房装置は温度設定による自動運転を行っており,温度設定は,冷房時25℃,暖房時16℃を基本としています。 |
Q.電車の清掃は何日おきにしているの?
A. | 車内に落ちているゴミやほこりを取り除く清掃は毎日行っています。 |
Q.電車の車いすスペースはどこにある?
A. | 空港線・箱崎線の電車には6ヶ所( 1両に1ヶ所)の車いす・ベビーカー等の優先スペースを設けています。 |
Q.車両内で火災が発生したら?
A. | 地下鉄の車両は,国の定める基準に基づき,不燃性・難燃性の材料を使用して,燃えにくい車両となっています。 |
Q.車内で飲食していいの?
A. | 車内での飲食につきましては,まわりのお客さまのご迷惑とならないようお願いします。特に食べ物はニオイや食べこぼしの原因となりますので,ご遠慮ください。 |
運転
Q.地下鉄の24時間運行はできないの?
A. | 地下鉄では、毎日、安全に運行するために、営業時間終了後から始発までの深夜に、線路やトンネルなどの点検、補修等を行なっていることから、地下鉄の24時間運行は困難と考えています。 |
Q.快速列車を走らせることはできないの?
A. | 空港線,箱崎線,七隈線の各路線は営業距離が短いことから,快速列車の運行によるスピードアップの効果は小さく,それよりも全列車が全駅に停車することによるお客様全体の利便性を重視しています。 |
Q.箱崎線は中洲川端駅折り返しではなく,天神駅で折り返しできないの?
A. | 箱崎線につきましては,中洲川端駅を折り返し駅として建設しており,天神駅では折り返し設備を設けていません。箱崎線運行列車の半分程度は姪浜・西新方面へ乗り入れており,箱崎線・空港線間をご利用のお客様の利便性向上を図っています。 |
その他
Q.七隈線のルートはどのようにして決まったの?
A. | 七隈線につきましては,西南部地域の交通渋滞を緩和し,効率的で利便性の高い公共交通体系の確立を図るとともに,均衡あるまちづくりを推進することを目的としています。 |
Q.七隈線の駅位置はどのようにして決まったの?
A. | 七隈線の駅位置につきましては、市街地の主要拠点(野芥地区・六本松地区・天神地区)、他の交通機関との乗り継ぎ利便性、適切な駅間距離、技術的要件等を考慮し計画しました。 |
Q.地下鉄沿線で地下鉄構造物に近接して工事を行いたいのだが?
A. | 地下鉄沿線において、地下鉄構造物から水平距離で30m以内の範囲で工事を行われる場合に、事前にその施工の時期や方法についてご協議をお願いしております。 |
Q.福岡市地下鉄は多額の累積赤字があるが,経営は大丈夫なのか?
A. | 地下鉄事業は,当初の建設に多額の投資を必要とするため,長期的に収支の均衡を図っていく事業です。 |
Q.七隈線は開業から10年たっても赤字が続いているが,大丈夫なのか?
A. | 七隈線は開業から10年であり,地下鉄事業の特性から,単年度損益が黒字化するまでにはまだ一定の期間を要しますが,利用者の定着が進み着実に乗車人員が増加していることなどから,単年度の赤字は確実に減少しており,ほぼ長期収支見通しの目標に沿って収支は改善しています。 |