唐人町周辺施設
出口周辺案内
注意:お出かけの際は,施設側で最新情報をご確認ください。(移転・閉鎖している場合がございます。)
1番出口 | 大韓民国総領事館、中華人民共和国総領事館 |
---|---|
3番出口 | 福岡paypayドーム・シーホーク、福岡中央特別支援学校、福岡市保健環境研究所まもるーむ福岡、福岡市こども総合相談センター、福岡市発達教育センター |
4番出口 | 西日本短期大学、福岡大学附属若葉高等学校、当仁小学校、福岡教育大附属福岡小・中学校、市民福祉プラザ |
6番出口 | 大濠公園、アメリカ合衆国領事館、大濠公園能楽堂、福岡県信用保証協会大濠支所 |
ホークスタウン(福岡paypayドーム・シーホーク)
福岡ソフトバンクホークスのホームグランドである「福岡paypayドーム」は日本初の開閉式ドームです。隣に建つ高さ143mの「ヒルトン福岡シーホーク」とともに福岡の新しいシンボルになっています。ドームの外にある著名人のブロンズの手形と握手できる「暖手の広場」が人気スポットです。 ※一日乗車券による入場料の割引があります。詳しくはコチラ *アクセス…地下鉄唐人町駅より徒歩15分


市民福祉プラザ(愛称ふくふくプラザ)
市民相互のふれあい、交流と、福祉活動への参加を支援する市民福祉の総合センター。館内には、イベントホール、福祉用具展示場、福祉図書室、介護実習室、交流ひろばなど、高齢者や障害者が利用しやすい設備が整っています。
*アクセス…地下鉄唐人町駅より徒歩7分
*ホームページアドレスhttp://www.fukufukuplaza.jp/


まもるーむ福岡
まもるーむ福岡は、子どもから大人まで、あらゆる世代が環境について学べる学習施設です。環境情報満載のブースをまわり、質問に答えるクイズラリーや、エコをテーマにした化学実験など、遊び・体感しながら、環境の知識が身につきます。みなさんが日頃から抱いている環境の「なぜ?」が、まもるーむ福岡で解決するかもしれません。
*アクセス…地下鉄唐人町駅より徒歩13分
*ホームページアドレス… http://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/m-room/index.html


鳥飼八幡宮
神功皇后が新羅からの帰途、鳥飼村で胎内の皇子(後の応神天皇)の将来を祈念して杯を振る舞い、後に村がその地に社を建てたのが鳥飼八幡宮の始まりといわれており、福岡藩初代藩主・黒田長政が現在地に移転しました。子どもの健やかな成長を助ける子安の御利益があるとされています。大相撲九州場所がある11月には色鮮やかなノボリが林立。大正から昭和にかけての政治家で雄弁家として知られた中野正剛の銅像が、演説姿で威風堂々と立っています。
*アクセス…地下鉄唐人町駅より徒歩9分
*ホームページアドレス…https://hachimansama.jp/


浄満寺
地行2丁目の浄満寺は、浄土真宗本願寺派の寺です。寛永12年(1635年)に那珂郡春吉村に建てられましたが、その後、大工町(現在の大手門)を経て、寛文11年(1671年)に現在地に移されたといわれています。境内には、儒学者で医師の亀井南冥(なんめい)とその一族の墓があることで有名です。南冥は、天明4年(1784年)に福岡藩に東西2つの藩校が開校したとき、唐人町の西学問所甘棠館(かんとうかん)の初代館長になりました。 *アクセス…地下鉄唐人町駅より徒歩10分


大圓寺
唐人町にある大圓寺には、福岡県初の木造五重塔と、総高4.85メートルの大きさを誇る大仏があります。五重塔は飛鳥・白鳳時代の伝統が平成の世に生かされ、能登半島の「あて」を二つの山から厳選して製材し建てられました。総高38.358メートルでベンガラ色の塔となっています。大仏は安永5年(1776年)愍誉上人により、7年の歳月を費やし造立されました。九州では希有の樟で作られた阿弥陀仏座像で、厄除け不燃(やけず)の大仏として信仰されています。 *アクセス…地下鉄唐人町駅より徒歩7分

