福岡市地下鉄 福岡市地下鉄
main_img

パワースポットをめぐって運気UP!開運さがし旅

2023年も残りわずか。来年をもっといい年にするため、運気が上がりそうなパワースポットを訪れてみませんか。地下鉄沿線には歴史あり、人気あり、ご利益ありの神社が点在しています。ラッキーアイテムや開運グルメをめぐって、いい年を迎えましょう!

【利用する駅】藤崎駅・唐人町駅・天神駅

ルート

プレゼント1日乗り放題乗車券の提示で特典がもらえる!

アイコンSTART

1日乗り放題乗車券を購入しよう!

一1日乗り放題乗車券を購入

アイコン01鳥飼八幡宮

唐人町駅より徒歩6分

新たに社殿が建て替わった縁むすびの神様

御神徳は、縁結び・病気平癒・勝負事など。御祭神の一つに、良縁を結ぶ神様として信仰される玉依姫尊(たまよりひめのみこと)を祀っています。毎月、最終日曜日には、婚活イベント「縁むすびの宴」を開催しています(日程変更の場合あり、要予約)。

鳥飼八幡宮
2022(令和4)年12月に総建て替えした社殿。伝統的な神明造の本殿は吉野の檜、拝殿は10本の石柱および茅葺の外壁と漆喰の内壁で建造されている
鳥飼八幡宮
左から、次々に広がっていく波紋をあしらった縁むすびのお守り(1,000円)。ご縁むすびの紐(各200円)は願い事に応じた10色から選べる
鳥飼八幡宮
2本1組のご縁むすびの紐は、御神木の千年蘇鉄・夫婦楠・息吹の大銀杏いずれかに1本結び、もう1本を自身の部屋や持ち物に結ぶとご縁が結ばれるという
鳥飼八幡宮
「鳥飼」の名にちなみ、絵馬はタカ・ツル・フクロウの3種類。恋愛成就はツルの絵馬に祈願を

ハッケン!
どこからでも参拝できるメタバース神社

どこからでも参拝できるメタバース神社
2023(令和5)年6月、鳥飼八幡宮は常設のメタバース神社を創建。アバターを操作して神社を参拝できる。豆知識カード集めなどのアクティビティをはじめ、祈って、遊んで、交流して楽しめる
徒歩で約12分やじるし加美家製菓

アイコン02加美家製菓

唐人町駅より徒歩3分

喫茶でひと息ついて 縁起菓子をおみやげに

1717(享保2)年に前身となる「大山菓子司」を創業し、黒田藩御用菓子司を務めてきた老舗。今日まで技術と味を引き継ぎ、煎餅の立体化に成功した黒田武士煎餅が名物です。店内奥には甘味や抹茶、かき氷(夏季限定)などを味わえる「茶房 加美家」があります。

加美家製菓
「茶房 加美家」の唐人町かみやぜんざい(700円)は、大納言小豆を使用した上品な味わい
加美家製菓
「茶房 加美家」では、手入れが行き届いた中庭を眺めながら過ごせる
加美家製菓
黒田武士煎餅(小8枚850円など)は、黒田家の家臣・母里太兵衛が福島正則から名槍「日本号」を飲み獲った杯がモチーフ。祝杯を連想させる形の煎餅は、お祝い事などの縁起物として好評
加美家製菓
唐人町商店街のアーケード内に店を構える
唐人町駅やじるし藤崎駅(乗車約4分)

アイコン03紅葉八幡宮

藤崎駅より徒歩7分

安産と子どもにゆかりがある 「もみじ」を冠する神社

御神徳は、安産・子守(まも)り・厄災除けなど。御祭神の一つに、子どもの守護神や学問の神様として崇められている菟道稚郎子命(うぢのわきいらつこのみこと)を祀っています。「もみじ」の語源となったとされる「揉み出づ」から、赤ちゃんが産道を揉み出るさまをなぞらえて安産に縁起が良い神社とされています。2023年は、11月18日(土)~26日(日)は、20時まで境内の紅葉がライトアップされるほか、25日(土)、26日(日)の「もみじ祭」では、限定の御朱印や、和傘飾りなども楽しめますよ。

紅葉八幡宮
福岡藩3代目藩主・黒田光之の母が、安産祈願を行った神社。紅葉の名所としても人気で、例年11月最終土・日曜日に「もみじ祭」が開催される
紅葉八幡宮
安産祈願に奉納された「子安石」と、お食い初めの際の祈願に用いる「歯固め石」
紅葉八幡宮
もみじは古来より子どもの手の形に似ているとされ、子どもの守り神にふさわしいと神社名といわれている
紅葉八幡宮
手前から時計回りに、安産・子宝お守り(1,000円)、陶器製もみじおみくじ(各500円)、子宝お守り(1,000円)
藤崎駅やじるし天神駅(乗車約9分)

アイコン04今益稲荷神社

天神駅より徒歩8分

いまを、ますます、ゆたかに。 「笑いきつね」が迎えるお稲荷さん

御神徳は、五穀豊穣・商売繁盛など。御祭神は、京都伏見稲荷大社と同じ五穀豊穣の神様として崇敬されている宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を祀っています。豊かな実りは商売も繫盛させ、福岡経済の中心地として天神のまちが発展したのかもしれません。

今益稲荷神社
警固神社の境内にある稲荷神社。古くは筑前国続風土記の警固神社絵図にも、その佇まいが記されている
今益稲荷神社
鳥居の前にある二体の「笑いきつね」の像は、参拝後になでて帰ると福がついてまわるという
今益稲荷神社
左から、今益守り(中1,000円)、今益守り願い結び(1,500円)

ハッケン!
境内の足湯で癒やされて

どこからでも参拝できるメタバース神社
警固神社の境内には、気持ちを賽銭箱に納めるだけで利用できる足湯がある。天然ミネラルたっぷりの湯は、肌に浸透しやすく、保湿性・保温性に優れている。利用時間は9:00~15:30
徒歩で約2分やじるしふくろうのいるカフェ天神

アイコン05ふくろうのいるカフェ天神

天神南駅より徒歩4分

ラッキーアニマルと触れ合えば 幸福が舞い込んでくる!?

フクロウやハリネズミとの触れ合いが楽しめるスポット。フクロウは「福来朗」や「不苦労」など縁起の良い字があてられるので運気が上がりそう。「森の賢者」とも呼ばれ、智恵と学問の象徴でもあります。またハリネズミは、ヨーロッパでは幸運のシンボルとして親しまれています。

ふくろうのいるカフェ天神
大小さまざまなフクロウが約20羽。生体の販売や飼育のアドバイスも行う
ふくろうのいるカフェ天神
ハリネズミは約10匹いて、エサやり体験(300円)もできる
ふくろうのいるカフェ天神
週末は予約がおすすめ。時間帯に空きがあれば15分350円で延長もできる

※2023年11月17日現在の情報です

気に入ったらいいねをタップ